舞台仕込み図オープンテンプレートプロジェクト
作例
更新履歴
コンセプト
お願い
ダウンロード
掲示板
舞台、音響、照明の仕込み図全般
広く浅く一通り、なるべくジャンルを絞らずに、舞台、音響、照明の仕込み図全般を描ける仕込み図記号です。現在は、試作品の公開テストの段階です。ダウンロードしてお使い頂き、差し支えなければぜひ掲示板に一言、改善のためのご意見やご感想をお願いいたします。
Dynamic Draw
というフリーソフトで製作しており、Dynamic Draw形式とSVGとPDFとEMFで公開しています。
テンプレートとサンプル図面とチュートリアルがあります。全て無償です。
ダウンロード
掲示板
掲載部品(一部)
ほか、上記以外のバリエーション、楽器アンプ類、スモークマシンなど多数。
作例
学園祭などのバンドの配置図
7寸蹴上がりのひな壇客席
合唱のステージ図
お芝居の音響仕込み図
イベントなどの音響結線図
更新履歴
過去の更新履歴
2019/2/10 これまでDynamic Drawのファイル(*.mdpf)はそのままアップしていましたが、「名前を付けて保存」でもPNGとしか認識されない現象を確認しましたので、ZIP圧縮しての公開に切り替えました。
2018/12/20 配布しているチュートリアルをやってみた動画をYoutubeにアップしました。ダウンロードページに記載しました。
こちらからも
。 2018/12/17 チュートリアル的な動画シリーズを作り始めました。
Youtubeの再生リスト「Dynamic Drawで仕込み図」
からご覧いただけます。
2018/12/12 シンボルごとに個別のファイルに書き出した、SVG版と、EMF版を公開しました。
2018/12/12 照明の、灯体の記号に、LED A,B,C,D,E,F、LED ムービング A,B,E,F、LEDバーAを追加しました。ご協力頂いた、
DSだぞTwitter@L_create_Arts
さん、ありがとうございます。
2018/12/12 照明の、回路番号、フェーダー番号、ディマー番号を追加しました。回路番号の形状が「LED他」A,Bに充てていたものと重複するため、これを削除。「LED他」の名称が2つずつ前にずれました。
2018/12/11 舞台記号の、スモークマシンB,C,D,E,F、扇風機A,Bの配色と線の太さを統一しました。
2018/12/11 個々の物品を示す記号を示す言葉として、「記号」「キー」「チップ」の他に「シンボル」を追記しました。
2018/11/30 音響結線図用記号の、グラフィックイコライザ―、パラメトリックイコライザ―、コンプレッサー、ゲート、クロスオーバー、ディレイ、ゲートの大枠の線の太さと背景色が不統一だったのを統一しました。
2018/11/30 他形式への変換を見据えて、ミラーボールと置きミラーボールを書き換えました。変換時のエラーを避けるため、網模様を、背景ブラシで表すのでなく、直線を使って描きました。
2018/11/28 トランシーバーを追加しました。
2018/9/20 長胴太鼓A,B,C,D,E,F、桶胴太鼓A,B,C,D、締太鼓A,Bを追加しました。
2018/9/7 チュートリアルをサイトの移転に合わせて修正しました。
2018/9/5 テンプレートファイルのフォントを游ゴシックに改めました。WindowsとMacOS共通で使用できるようになります。
2018/9/3 公開に向けサイトを移転しました。
2018/7/10 ドラを追加しました。
2018/6/23 線の太さと、色遣いのコントラストの見直しをほぼ終えました。椅子の線種を細く改め、スモークマシンの記号のコントラストを増やしました。
2018/6/23 平台の断面図用の詳細な記号を追加しました。箱馬、木台、開き足と合わせて、詳細な舞台台組の断面図が描けるようになりました。
作業予定
楽器をもう少し追加
灯体のバリエーションをもう少し増やす?
チュートリアルの質を向上
コンセプト
「見やすい図面を誰でも描ける」ために。
入門者~ハイアマチュアの使用を想定。
記号はある程度のバリエーションだけ用意。実機材との対応関係は、使う時々に合わせて決めて、凡例で表記して頂く。
1:100図面に使えるサイズを基本に、他の縮尺や、系統図や配置模式図なども手軽に作れるように。(ひとまず、舞台平面図、舞台断面図、音響平面図、音響結線図、照明バトン仕込み図、照明フロア仕込み図、バンドの配置図あたりはカバーしたいと考えています。)
舞台裏方の裾野が広がると良い。
ないものはつくってください。
よいものができたら、もしよければわけてください。
(記号作成の際には、色覚や印刷サイズと解像度やFAX送信等に配慮し、細部の違いや色彩違いでの識別に頼らず、形やグレースケールの明確な差で区別をするのがおすすめです。)
仕込み図について
照明仕込み図については
照明機材の盛り合わせ『照明仕込み図の描き方』
くらげ模様「初心者のための照明仕込み図の描き方」
の二つの記事がとても参考になりそうです。
このページをご覧になっている皆様へのお願い
経験者やお仕事にしておられる皆様は、このテンプレート等が入門者や初心者にとって良いものになっているかどうか、チェックしてみてください。また、ご自身にとってはどうか、など、よろしければ感想や改善点を教えてください。
入門者や初心者の皆様は、手に取って使ってみて、よろしければ感想を教えてください。
こういうのはどう?ここは良いけどここはイマイチ!などなど、コンセプトや、公開形式や、個々の記号のデザインについても、ご意見頂ければ幸いです。
サポート要請やご意見ご感想励ましは、掲示板にお願いします。個人的に、が良い場合は本儀拓までお願いします。連絡先をご存じない方は、
Twitter
にご連絡頂けますと反応しやすいです。
このテンプレートはボランタリによって製作されています。皆さまからの反応が何よりの報酬です。
ほしいもの、あるとよさそうなものは、ご自身でおつくりになってみてください。
よいものができたら、もしよければわけてください。
使用ソフト
Dynamic Draw
Windowsで動く、フリーのドローソフトです。動作が軽快で、このテンプレートを作成するのに使用しています。機能が絞られていてとっつきやすく、習得が比較的容易です。舞台図面の最初の一枚によいと思っています。SVGファイルを出力できます。
Inkscape
Linux,MacOS,Windowsで動く、フリーのドローソフトです。SVGをはじめ、扱えるファイル形式の幅が広いです。
対価、責任、再配布
このテンプレート及びチュートリアル、サンプルのダウンロード、複製、使用は無償です。改変等も自由です。
知的所有権についてはこれを放棄しません。
このテンプレート及びチュートリアル、サンプル等の使用によって生じた損害は、補償いたしません。ご利用の際はご自身で責任をもってどうぞ。特に、実際の物品のサイズとテンプレートのシンボル/キー/部品の、サイズはよく確かめてください。
このテンプレート及びチュートリアル、サンプル等の不備については、訂正する義務を負いません。ご連絡やご協力は大歓迎です。ぜひどうぞよろしくお願いいたします。
再配布は、無償または実費程度で行われる限り自由です。全体であっても一部であっても同様です。改変物についても同様にすることを、改変物の再配布の条件とします。
テンプレートに含まれる個々のチップに関しては、著作権を主張しません。広く一般に用いられている形状のものを書き直したものがほとんどです。
過去のものも含めた更新履歴
2019/2/10 これまでDynamic Drawのファイル(*.mdpf)はそのままアップしていましたが、「名前を付けて保存」でもPNGとしか認識されない現象を確認しましたので、ZIP圧縮しての公開に切り替えました。
2018/12/20 配布しているチュートリアルをやってみた動画をYoutubeにアップしました。ダウンロードページに記載しました。
こちらからも
。 2018/12/17 チュートリアル的な動画シリーズを作り始めました。
Youtubeの再生リスト「Dynamic Drawで仕込み図」
からご覧いただけます。
2018/12/12 シンボルごとに個別のファイルに書き出した、SVG版と、EMF版を公開しました。
2018/12/12 照明の、灯体の記号に、LED A,B,C,D,E,F、LED ムービング A,B,E,F、LEDバーAを追加しました。ご協力頂いた、
DSだぞTwitter@L_create_Arts
さん、ありがとうございます。
2018/12/12 照明の、回路番号、フェーダー番号、ディマー番号を追加しました。回路番号の形状が「LED他」A,Bに充てていたものと重複するため、これを削除。「LED他」の名称が2つずつ前にずれました。
2018/12/11 舞台記号の、スモークマシンB,C,D,E,F、扇風機A,Bの配色と線の太さを統一しました。
2018/12/11 個々の物品を示す記号を示す言葉として、「記号」「キー」「チップ」の他に「シンボル」を追記しました。
2018/11/30 音響結線図用記号の、グラフィックイコライザ―、パラメトリックイコライザ―、コンプレッサー、ゲート、クロスオーバー、ディレイ、ゲートの大枠の線の太さと背景色が不統一だったのを統一しました。
2018/11/30 SVG版、EMF版を見据えて、ミラーボールと置きミラーボールを書き換えました。変換時のエラーを避けるため、網模様を、背景ブラシで表すのでなく、直線を使って描きました。
2018/9/20 長胴太鼓A,B,C,D,E,F、桶胴太鼓A,B,C,D、締太鼓A,Bを追加しました。
2018/9/7 チュートリアルをサイトの移転に合わせて修正しました。
2018/9/5 テンプレートファイルのフォントを游ゴシックに改めました。WindowsとMacOS共通で使用できるようになります。
2018/9/3 公開に向けサイトを移転しました。
2018/7/10 ドラを追加しました。
2018/6/23 線の太さと、色遣いのコントラストの見直しをほぼ終えました。椅子の線種を細く改め、スモークマシンの記号のコントラストを増やしました。
2018/6/23 平台の断面図用の詳細な記号を追加しました。箱馬、木台、開き足と合わせて、断面図が描けるようになりました。
2018/6/18 箱馬、木台、計15個を追加しました。フレネル G(USITT風)、PAR Dを追加しました。
2018/6/16 バスドラム、スネアドラム、シンバル A,B、コンガ、マリンバ、ビブラフォンを追加しました。
2018/6/16 人間、楽器、譜面台の名称を数字ではなくアルファベットに改めました。譜面台 Aを追加しました。
2018/6/16 音響仕込み図のFBスピーカー、スピーカーKの線の太さが太かったのを現行の基本の細さに改めました。スピーカー Lを追加しました。
2018/6/15 椅子、スモークマシン、スピーカーの名称を数字ではなくアルファベットに改めました。スモークマシン Aを追加しました。
2018/6/14 照明仕込み図の灯体の名称を変更しました。数字があると、角度やインチ数、ワット数などと紛らわしいためです。ナンバリングではなくA,B,Cと名称を付けていくことにしました。
2018/6/13 エレクトリックギターBを追加しました。
2018/6/7 人間の記号10,20,30の、それぞれ上から、横から、正面からのものを作成・追加しました。
2018/6/5 ファイルの名称を改め、整理しました。Chip_18*.mdpf->Template_DD_Stage_18*.mdpf
2018/6/1 分散していた音響結線図用の記号をひとまとめにしました。音響結線図用記号にマイク(ボーカル、インスト、バウンダリ)、DI、ワイヤレスマイク受信機、スピーカー(サブロー、ロー、ミッド、ハイ)を追加しました。
2018/6/1 バンド配置図、お芝居の音響仕込み図、音響結線図のサンプルをこのページに掲載しました(SVGファイルです)。
2018/5/30 電子楽器のアンプを数種追加。舞台仕込み図の、6x6三角平台はそれほど登場頻度がないのと3x3三角平台を倍にすればよいので削除。開き足(中足、高足、それぞれのトップ、フロント、サイド図)を追加。
2018/5/28 舞台仕込み図に6x6平台、3x12所作台を追加しました。照明仕込み図のストロボが波マシンと似過ぎ、という指摘を頂き、「ストロボ30」を削除し、あらたに四角の中に稲妻マークのものをストロボ10として番号を改めました。エフェクト系(エフェクト20-35)の先玉がディスク部分にめり込んでいたのを修正しました。
2018/5/23 照明仕込み図にムービング系の灯体の横からの記号8個を追加しました。
2018/5/22 ご協力を仰ぐ輪を広げるにあたり整理しました。
2018/5/21 ピアノ10-20を追加。丸椅子、パイプ椅子、椅子を追加。
2018/5/20 スモークマシン10,20,30,40,50,60を追加
2018/5/15 ドラムセットとコントラバスを追加
2018/4 公開を思い立ち、自分用のものから分離。
↑